
上達・練習法
2019.02.11
トッププレイヤーによるスマブラ攻略メディア
こんにちは、あばだんごです。
この記事では、スマブラにおいて超重要な緊急回避の使い方を教えていきたいと思っています。
初心者の皆様、緊急回避って攻撃を避けるだけじゃないんですよ!
この記事で超万能な緊急回避の使い方を少しでも理解していただけたらと思います!
この記事の目次
スマブラにおける緊急回避とは、打撃も掴みも避ける全身無敵の行動です。
前隙、後隙ありますが、全身無敵を得られるのは強いでしょう。
やり方は、その場回避がシールド+↓、横回避がシールド+↔、空中回避が空中にいる間にシールドです。簡単ですね。
Switch版のスマブラでは、空中回避時にスティック操作をすることでその方向に移動しながら空中回避ができます。
この緊急回避ですが、スマブラ3DS/WiiUにおいては比較的強めに設定されています。
初心者にもとりあえず使ってみてもらって、回避が強いってことをわかってもらうためっぽいですね。
よく回避を使いすぎるのは良くないって言われますが、とりあえずは強い回避を使うことをおすすめします。
回避をよく使ってみる → 相手に回避を狩られる → 考えて回避を使う、というサイクルにすれば中級者までは大丈夫です。
それでは回避の使い方について見てみましょう。
スマブラのシールドは、押すだけで裏表などを確認することなく、ほとんどの攻撃をガードできる優れものです。
そんなシールドですら防げない行動が1つだけあります。掴みです。
ガードが強いスマブラにおいて、ガードを崩せる掴みも同様に強くなっています。
そんな掴みを避けるために緊急回避を使いましょう。
ただ掴みの全体フレームが短いキャラ相手には、1番全体フレームの短いその場回避をしても状況が良くならないので、横回避や空中回避を使う必要があります。(フレームとは?)
Switch版のスマブラSPでは、掴みの強さが見直され、掴みの全体フレーム増加、その場回避の全体フレーム減少があるようです。
つまり掴みをその場回避で避けたらそれなりの報酬が得られる、ということです。
スマブラのシールドには耐久値というものがあります。
攻撃をガードするとこの耐久値が減り、シールドが小さくなっていきます。
シールドがなくなってしまうと、シールドブレイク状態になり、相手に好きなように重い攻撃を1発くらわせられてしまいます。
またシールドが小さくなると、シールドからはみ出ている喰らい判定に攻撃が当たるガード漏れが起きてしまいます。
これらを防ぐためにも回避を使いましょう。
具体例としては、ヨッシーの空下のバタ足キックをガードしてしまったとき、シールドブレイクを防ぐために最後のほうでその場回避することがあります。
相手の攻撃の壁が厚くてなかなか近づけない…。
そんなときには回避を使って攻撃を避けつつ相手の背後を取りましょう。
相手の背後を取れるだけでなく、自分と相手の位置を交換できるのも利点です。
ここまで避けるための緊急回避の使い方を紹介しました。
ところがスマブラの緊急回避はとてつもなく優秀なので、防御・回避手段としての緊急回避だけではないのです。
地上で使う横回避は移動手段にも使えます。横回避コロコロとも言われていますね。
実際にガードしている状態から1ステップ分移動するには横回避が1番速いです。
特に移動距離が長い横回避、全体フレームが短い横回避は移動に向いています。
シークの後ろ回避の移動距離は長いですし、フォックスの横回避の全体フレームは短いので、これらの回避は移動に向いています。
フレームを調べる際は、フレーム表と僕の書いたフレームについての記事を参考にしてください。
スマブラの緊急回避は全体フレームが短いので、意識していないと狩ることが難しいです。
それを利用して、他の択をちらつかせつつ、回避で潜り込んで相手の背後から攻める、なんてこともできるのです。
具体例を上げると、メタナイトのDAを嫌がってガードをしている相手に対し、横回避で0距離の背後を取るとかですね。
もちろん前述したように攻撃を避けつつ、相手の背後を取って攻めの起点を作るのもありです。
全体フレームが短い回避を連打して相手を揺さぶるのもなくはないです。
相手の攻撃や移動に対して先に攻撃を置いて勝つ攻撃を「置き」と言います。
これを回避で行おうというのが置きの回避です。
相手の攻撃が来そうなところに対してあらかじめ回避をしておくんです。
もし相手が隙の大きい攻撃してきていたら、こちらは回避をしているので反撃を取れます。
わかりやすい例は、ミュウツーのショートジャンプ空中回避です。
この置きの回避で相手のダッシュ攻撃やダッシュ掴みが釣れたら空前で反撃できます。
攻撃を避けるのが緊急回避の基本的な使い方です。
しかし攻撃を避ける以外の用途にも緊急回避はたくさん使えます。
上で紹介した使い方以外にも、フレーム消費として使う、などまだまだたくさんありますのでぜひ開拓してみてください!
上達・練習法
2019.02.11
上達・練習法
2019.02.04
GAME PR
上達・練習法
2019.02.02
上達・練習法
2019.01.28
上達・練習法
2019.01.15
GAME PR
上達・練習法
2019.01.12
上達・練習法
2019.01.05
上達・練習法
2018.12.29
APP PR
上達・練習法
2018.12.27
上達・練習法
2018.12.22